
授業内容/科目一覧
主な授業内容
幼児教育科で学べる授業内容の一部をご紹介
基礎セミナー
これから大学教育を主体的に学んでいくための基礎的なスタディ・スキルの獲得をめざします。講義を受けるだけでなく、読む・書く・調べる・話し合う・まとめる・発表するなどの活動を通してそれを実現していきます。幼児教育入門
幼児教育の現場で実践される内容をとりあげ、それを体験しながら、幼児教育の実際に関する基礎的な知識を習得します。体験・話し合い・発表・レポート作成などが内容の中心になります。自己表現
豊かな感性を育み、関わり合う力、創造的なものの見方、自分の持ち味を発揮する力などを養います。一人ひとりの自己表現力を高めると同時に、他者の表現を受け止めることでコミュニケーション能力を高めます。
障害児保育
障害児保育の現状と問題点について理解し、個々の子どもの心身の発達と保育方法や保育環境について理解します。あわせてその家族を支援する方法を検討します。
保育内容研究 A〜F
保育実践における内容についてA〜Fの視点からとらえ、討論・観察・演習などの方法により、実践的に学び、保育者としての力を養っていきます。音楽技能演習
感性を豊かにし、表現力を高める音楽教育に力を注いでいるのも、カリキュラムの特色です。幼児教育の現場で求められる即興的な指導にも対応できる幅広い能力を演習形式の授業で身につけます。教育実習 I・II
実践現場での教育実習に向けて、保育者として社会に出るための準備をします。保育実践の基礎知識を身につけ、教育実習生としてふさわしい意欲・態度を養うことを重視します。附属幼稚園天使園での観察も行います。授業科目一覧
必修科目を中心に各自の目的や興味・関心に合わせて、自分で時間割を組み立てることができます。
教育、福祉のめざすものについて学ぶ
教育のあり方、また福祉のあり方について理解を深める科目群です。すべての人が健康で文化的な生活を営むにはどうすればいいのかというテーマを含めて、子どもをめぐる社会状況を知り、問題解決の方法を探っていきます。- 必修科目
- ・基礎セミナー
・幼児教育入門
・教育原理 I
・発達心理学 I
・自己表現
・国語 I(文章表現入門)
・教育心理学
・保育原理
子どもを理解する
子どもを精神、身体の面から科学的に分析し、理解を深める科目群です。心理学関連の科目は、人間をさまざまな角度から理解することにもつながるでしょう。子どもたちの身体と精神に関する確かな知識を得ることを目的としています。- 選択必修科目
- ・保育相談支援
・発達心理学 II
・小児保健
・小児保健演習
・子どもの食と栄養
幼児教育の内容と方法について学ぶ
幼児教育の理論と実践を学び、指導内容と方法を考える科目群です。「保育内容研究」は、環境、生活と遊び、表現などをテーマに、実際にどのような保育をすれば子どもが健やかに育っていくかを学んでいきます。また音楽、造形、体育などの実技を通して、乳児や幼児にとって適切な指導方法を学びます。- 選択必修科目
- ・保育内容総論
・保育内容研究A(子どもと環境・人間関係)
・保育内容研究B(子どもと環境・環境)
・保育内容研究C(子どもの生活と遊び・健康)
・保育内容研究D(子どもの生活と遊び・言葉)
・保育内容研究E(子どもの表現・音楽活動)
・保育内容研究F(子どもの表現・造形)
・国語II
・幼児体育
・基礎造形
・音楽技能演習 I、II
・児童文化A、B
・児童文学
・子どもと民俗文化A、B
・乳児保育
・視聴覚教育
・子どもと絵本
すぐれた保育者をめざす
保育者という仕事にはどのような資質が求められるのかという基本的な理解を土台に、実習を通して子どもと接する喜びや楽しみを見出すことを目的とします。また、子育てを多角的にとらえ、保育者がどのように子育てを支援できるのかという課題を考える「地域子育て支援論」のほか、保育者として国際理解を深める「幼児教育・保育の国際的展望」が開講されています。いずれも、これからの保育者に求められる役割や能力を考える演習形式の授業です。- 選択必修科目
-
・幼稚園教諭論
・保育課程総論
・保育方法論
・教育実習 I、II
・保育実習 IA
・地域子育て支援論
・幼児教育・保育の国際的展望
・教職実践演習
もうひとつ上の自分をつくるために
レポート作成を積み重ね「自分」に目覚める
「個」を大切にする教育の実践例として、レポート評価の徹底があります。単なる暗記の知識を見ての評価ではなく、「あなたはどう考えるのか」を常に問うことにより、自尊心が形成され、自分自身に目覚めます。セメスター制により幅広い興味に応える
幼稚園教諭免許状を取得する学生がほとんどですが、一般企業も含めて就職先は多様です。一人ひとりの関心や将来の目標に応えるために、半期完結型のセメスター制を導入し、学生の選択肢を増やしています。子どもたちと触れあう
附属幼稚園天使園をはじめ、地域の施設等で子どもたちとできるだけ多く触れあう機会をつくります。将来、クラブ活動、ボランティアキャンプなどを通して、生きた学習を積み重ねます。国際理解を通して多角的に保育を学ぶ
国際的な保育教育に力を注いでいるのも幼児教育科の特色です。日本とは異なる地域の子どもたちを理解することを目的に、国際交流キャンプを長年続けています。- 保育セミナー
- 幼児教育科の卒業生の多くが現在幼稚園教諭や保育士として勤務しているかその経験があります。本学の教員も参加する保育セミナーは卒業生が集まり、保育の現場のさまざまな問題を専門の立場から学び合う、現職教育の場です。新人にとっては先輩たちの貴重な経験を学ぶことができます。保育セミナーは在学生にも開放されており、これから保育者としての進路を考えている学生にとってもよい学びの機会になっています。